私はグロービスを通じて現在社会人教育について携わっているが、数年前に、もっと若い年代の教育にも興味を持ち、勉強をしたことがある。
その過程で、社会起業家であり現在はNPOで活躍される白井智子さんや、神戸にあるラーンネットグローバルスクールに出会うことができた(関連ブログはこちら)。
そして、今回紹介する本の著者である市川力さんが校長を務める東京コミュニティースクールの存在も知ることができたのである。
とはいえ私は市川さんとの面識はない。私が東京コミュニティスクールの前身のスクールを知ったころは、市川さんはまだ同校の運営には携わっていなかったのである。
市川さんはアメリカで13年間学習塾を開き、1,000名を超える在米日本人子女に対して教育を提供していた。その中で、日本人がアメリカで生まれ育ち、日本語も英語もどちらもうまく使いこなせない子供となってしまう現実を目の当たりにして、言語教育の難しさを痛感していたそうである。
そして、その経験から日本において安易に導入が進む若年層向けの英語教育に警鐘を鳴らしているのがこの本である。
そもそも子供向けの英語教育は楽しいだけの「子ども英語」で終わってしまっていて、大人になって使える「大人英語」に脱皮することができていないという状況があるそうだ。
それを乗り越えるためには、
-母語である日本語で論理的に思考する力を高めること
-母語でも英語でも共有の場の空気を読みコミュニケーションをする力を高めること
-異なる言語、多様なバックグラウンドを持った人々とやりとりをすることを楽しむ「態度」を身に付けること
-英語を学ぶ必然性のあるリアルな状況を作り出すこと
であると市川さんは述べている。これらを見てみると「環境作り」であることがわかる。
市川さんの言う「教えない英語教育」とは、手取り足取り教えるのではなく、試行錯誤を経て気付くという学びの過程を重視し、必要性が生じたときに英語を習得できる基盤を作ることなのである。
英語を学ぶ、ということに限らず、人がどう育っていくのか、人はどのように言語を得ていくのか、という点についても学ぶことができる良書である。
最近の教育現場を見ると英語が話せれば良いという間違った認識を持っている人が多いことは確かですよね。 もちろん英語が苦手の方には人生コンプレックスになって子供だけには英語をっと思う親の気持ちは十分理解しますが、それにしても今の日本の学校での英語に対する教育が少し問題だと思います。
英語は第二外国語であり、母国語は日本語という単純明快なことを忘れているような気がします。日本語の教育を減らして英語の時間を増やす事は問題外ですよね。
英語の能力向上にはやはり日本語の読解力は不可欠です。(私の子供も米国から帰国したときは日本語になじめず大変でしたが)
私も二人の子供を持つ親として『環境つくり』が一番大切であること認識しており、家内と『環境つくり』の大切さ、難しさをよく議論してます。(議論は必ず家内が勝ちますが...)
投稿情報: 今西正一 | 2006-06-05 13:16